Googleアドセンスで有名なアフィリエイター「のんくらさん」とオーソリティサイトの構築で有名な「a-kiさん」が中心となって出版した「Google AdSense マネタイズの教科書完全版」をご紹介します!
実は、、、私はのんくらさんが数年前に神戸と東京で開催した「10年先も生き残るAdSense戦略セミナー」の参加者でした。
クローズドかつ有料で、ワークショップ付きという超が付くほど優良なセミナーに参加できたことは光栄かつタイミングが良かったと今でも思っています。
このご縁がキッカケで、本書についても献本いただくこととなりました。
書評といっても、本書の中身をご紹介するわけではありません。
読み終えたからこそわかる、本書をおすすめしたい3タイプのプレーヤーをまとめたいと思います。
本記事の構成は下記となります。
- Google AdSense マネタイズの教科書完全版の概要
- アドセンス脳とアフィリエイト脳の違い
- 本書をおすすめしたいプレーヤー
Twitterで話題の一冊を購入して読むかどうか迷っているあなたの参考になれば幸いです。
ぜひ、最後までご覧ください。
Google AdSense マネタイズの教科書完全版の概要
本書はSNSでも有名な、4名の著者によって執筆されています。
- のんくらさん:アドセンスアフィリエイター
- a-kiさん:オーソリティサイトの構築
- 石田健介さん:元Googleのアドセンスコンサルタント
- 染谷昌利さん:ブログ飯や副業推進のWEBコンサルタント
のんくらさんはアドセンスサイトの作り方や、アドセンスサイトを作る際の考え方について本書の半分程度を使って解説しています。
一方、a-kiさんは第5章を使って「オーソリティサイトの構築」について触れており、以前のセミナーにはなかった内容が追加されました。
最後に、石田さんは最新のAdSense事情も踏まえ、広告種類の解説や分析だけでなく、検証作業(PDCA)についても図を多く使ってまとめられています。
本書の大きな流れをまとめると、
- テーマ作成
- アドセンスサイトのSEO戦略
- サイトの設計と構築
- AdSenseの種類と検証方法
- オーソリティサイトの構築
となっています。
頭を切り替えて読もう(アドセンス脳になろう)
アフィリエイトサイトを普段から製作していて、ASPアフィリエイトが収益の中心!という方は、本書を読み進める前に頭を切り替える必要があります。
なぜなら、アフィリエイトサイトとアドセンスサイトはサイト構成やSEOに対する考え方が大きく異なるからです。
「え?何が違うの?」
というお悩みの解決は本書の中身にお譲りしますが。。。笑
ここでお伝えしたいことは、今の常識がアフィリエイトという狭い世界でも絶対ではないということです。
とにかく記事を更新して、情報量で負けない!というサイト作りを行ってきたアフィリエイターの方は、特に頭を切り替えてから本作を読み進めることをおすすめします。

本書をおすすめしたい3つのプレーヤー
さて、前置きが長くなってしまいました。。。
Google AdSenseマネタイズの教科書を購入するか迷っているというあなたに向けて、絶対読んだ方がいい!という3つの属性をご紹介します。
本に書かれた内容は読んだ後に実行しなければ、収益につながりません。
読むだけでなく、実践まで行うという大前提を踏まえた上で、おすすめしたい3つのタイプをまとめます。
1:サイトが飛んでしまった人
まず、1つ目が「アフィリエイトサイトが飛んでしまった人」です。
2018年に入ってから、Googleのアルゴリズムは大きく分けて4回の改定が行われました。
特に8月に行われた「健康アップデート」でサイトが検索結果に表示されなくなった人も多いのではないでしょうか。。。
アルゴリズムのアップデートに強いサイトを作りたいと考えている人は、頭を切り替えて本作を読み、アドセンスサイトに挑戦してみても良いと考えます。
2:ブログで消耗している人
2つ目は「ブログで消耗している人」です。
有名なブロガーが情報発信することが多くなり、「私もブロガーとして成功したい!」と考える人が増えました。
残念ながら、ブロガーという狭いパイを奪い合うことは消耗戦になりやすく、少し成功しても後輩とも呼べるブロガーが何百人と誕生しています。
SNSなどでお互いを遠回しに罵り合う戦いから離れ、ユーザーのためになる情報を少しずつ積み重ねていくサイト作りに挑戦することも、成功への道筋です。
ブログの更新に疲れた、という人はぜひ読んでみてください。
3:趣味や好きなことが明確な人
最後は「趣味や好きなことが明確にある人」です。
アドセンスサイトは「一次情報」が強みを発揮します。
例えば、私はサッカー観戦(Jリーグ)が好きです。のんくらさんのセミナーを受けた後、Jリーグに関するサイトを作りました。
サイトを作ってから、2〜3年経ちますが、今でも安定したアクセスと収益を生んでくれています。
あなたの好きな分野で、新しく興味を持った人が知りたいと考える情報をまとめることがアドセンスサイト作りに繋がるでしょう。
趣味や好きをサイト作りに活かしたい人は、本書と「ミニサイトをつくって儲ける法」を併せて読むこともおすすめです!
さいごに
のんくらさんが開催したセミナーはクローズドかつ有料だったことからノウハウを惜しみなく公開してくれました。
当時の内容が、数年経過したいま、一冊の本になり復習できることが嬉しいですね。。。
購入を迷っている人にとっては、数年の差を埋めることができるチャンスとも言えます。
セミナーに参加して、ノウハウを実践したからこそ、本書の内容は自信を持っておすすめできます。
先ほどご紹介した3タイプのプレーヤーに該当する人はぜひ購入して実践されることを強くおすすめいたします。
コメントを残す